
「解」
計算ドリルは小学校の時以来
やってないけど
本屋さんに行くと
「大人の計算ドリル」
という本が売っていた。
一日1ページで
足し算・引き算のドリル。
何分かかったかも書ける。
頭の体操にもいいし
1ページだったら苦にならず
習慣づけてできそうだね。
mio
ブログランキングに参加しております。
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
「解」
計算ドリルは小学校の時以来
やってないけど
本屋さんに行くと
「大人の計算ドリル」
という本が売っていた。
一日1ページで
足し算・引き算のドリル。
何分かかったかも書ける。
頭の体操にもいいし
1ページだったら苦にならず
習慣づけてできそうだね。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
「主」
献立を考えるとき
一番最初に
やはり主食ですね。
ごはん、パン、パスタetc…
色んな主食がありますが
その日の食べたいメニューをだいたい考え
それに合わせたおかずを作ると思います。
反対の場合ももちろんあると思いますが。
それくらい主食って我々の中で
重要視されているのかもしれませんね。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
「因」
こまった、こまった
どうしよう。
周りが困っている時にさりげなく
「何か手伝えることありますか?」
っと手助けできる人に
なりたい。いや、なろう!
そのためには観察力を
磨かないとね!
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
「損」
よく、「うわぁ~損しちゃった~」
ってこと聞くけど、
そういう小さい損はよくあるけれど
絶対に人生には損って言葉はないと思う。
その時、その時で思うことがあっても
全部ひっくるめてみたら
必ず何か意味があって
結果、損ではないと思えるように
なるはずだと前向きに
考えると素敵ね♡
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
「草」
昔よく祖父は葉物野菜のことを
「うさぎじゃないんだからこんな草食べれないよ。」
っと葉物野菜=草と呼んでいた。
「これは野菜よ~栄養たっぷりなのよ~」
と隣でつぶやく祖母。
私も「うん。草ではない。野菜だね。」
と心で呟きながら
祖父母の会話を楽しんでいた。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
「力」
今一生懸命続けていることがあったら、
それをこれからも続けると
きっと必ず自分の力になる。
同じことを続けていれば
辛いことも嫌なことも
あるけれど
それもひっくるめて全部自分の
力になると思えば。
苦も苦じゃなくなるかもね。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
「均」
100円均一って
すべて100円だけど
「え?これも100円?」
「2個で?100円?」
ってちょっとお買い得すぎる!
って思う時ありますよね。
100円均一があれば
お財布にやさしい
お買い物ができますね。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
「鈴」
鈴をつけて歩いていると
動くと鈴がなるので
すぐに見つけられる。
と周りの人によく言われる。
確かに鈴の音でどこにいるかがわかるのは
便利かも。
でもその鈴って自分の位置情報を
誰にでも知らせてるってことになるよね。
かくれんぼとかしたら一番に
見つけられちゃうね。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
「穴」
何かちょっと失敗しちゃったり
恥ずかしいと思ったりしたら
「穴があったら入りたい」
とよく言うけれど
失敗だって、恥ずかしい思いだって
誰でも何度も経験すること
だからそんなに氣にせず
自分らしくね。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
「充」
集中していたり、楽しんでいたり
真剣だったりすると
時間って本当にあっという間だよね。
それって充実しているって
ことになるんじゃないのかなぁ。
時間があっという間なのは
ちょっと寂しい氣もするけれど。
それは自分が一生懸命だった証になるね。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。