今の子どもたちの間で
流行っているかは
わからないけれど
みんなで交換し合って
書いていたプロフィール帳。
いまだに大切に保管しているけれど
見返してみると
微笑ましい。
懐かしい記録♡
mio
ブログランキングに参加しております。
クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
こちらもよろしくお願い致します。

Web小説ランキング
今の子どもたちの間で
流行っているかは
わからないけれど
みんなで交換し合って
書いていたプロフィール帳。
いまだに大切に保管しているけれど
見返してみると
微笑ましい。
懐かしい記録♡
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
みなさん、童話の「おおきなかぶ」は
ご存じですか?
小2の時、友人3人と劇をやってみよう
ということになり、クラスの仲間に向け
「おおきなかぶ」というお話をやった。
そこでかぶを作る必要があって
家で親と大きなかぶを作って
学校まで運んだこと覚えている。
練習をたくさんして
劇は大成功!!!
初めて友人と力を合わせて
子どもだけで作った劇。
成功した喜びは今でも覚えている。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
小学校へ入学前に
祖父が買ってプレゼントしてくれた
勉強机。もう23年経つけれど
今も愛用している。
この先もずっとずっと
使っていきたいな。
歴史ある大事なもの。
大切にしていきたい。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
保育園の頃、よく多摩川へ
遊びに行っていた。
河原の石を川へ投げて競争したり
段ボールで草の上をシューっと
滑ったり。。
多摩川の河川を見ると
あの頃を思い出すな〜〜
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
子どもの頃、祖父母がよく
週の真ん中にひょっこり
顔を出してくれていた
箱根に住んでいるので
東京に来るには1時間ほどかかって
いたが、毎週欠かさず来て
家のことやみんなのこと
のお世話をしてくれた。
今になって思うけれど
用事もあっただろうに
毎週欠かさず来てくれていたのは
とってもありがたいことだったなぁと
本当に感謝しかないよ。
本当に本当にありがとう。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
タイトルを読んで
???「ジュラシックパーク」じゃないの?
って思った方々がいらっしゃると思います。
これは小学校1年生の算数の時間に先生が
私たちにたのしく10までの数字を教えてくれようとして
考えてくれたテストのようなもので
「10になるには後いくつ?」
「1と???」「5と???」と言ったように
10になるまでの数を答えていくテストだったのです。
先生の問題に口頭で答えていくのですが
全問正解すれば、「ジュラシックパーク」の絵が描かれて
「ジュウラシックパーク」と先生が書いたシール
がもらえたのです。みんなが意欲的に楽しく
勉強をできるように工夫してくれていたことが
とっても嬉しかったです♪
すてきな算数の授業でした。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
保育園に通っていた頃
園庭で遊ぶ時間があった。
缶ポックリをしたり
買っていたウサギに餌をあげたり
みんなでリレーをしたり
鉄棒や滑り台でも遊んだ。
だけど、先生のご機嫌な時だけ
ブランコを特別に出して
遊んでいたことを覚えている。
なんで通常出していなかったのかは
いまだに分からないけれど
とってもレアのブランコだった
ということだけ記憶にある。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
前の家の近くに
お地蔵様がいらっしゃって
何かあるとお願い事を
お参りに行っていた。
今は離れてしまったので
お参りに行けていないけれど
あの頃、よくお参りに行っていたことは
忘れrていない。
お地蔵様のおかげで
こうして元氣でいられること
感謝していきたい。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
幼い頃って
どっちが前か後ろか
判断できなくって
いつも家族に聞いていた。
祖母に聞くと
「くれてるほうが前よ」
と一生懸命教えてくれたけれど
その言葉の意味が分からなくて
戸惑っていたけれど
今は着替えるたびに
祖母の言葉を思い出す。
皆さんはなんて教わりましたか?
着替えの練習懐かしい。。。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。
小学校1年生の時に書いた絵や
小学校4年性頃に彫った版画が
いまだに祖父母の家に飾ってある。
今年もう30歳になるのに!!!
何年飾ってくれてるのだ(泣)
嬉しすぎる。
ちょっとした出来事から
祖父母の愛を感じるね。
mio
クリックよろしくお願いいたします。
こちらもよろしくお願い致します。